観光
稲取八幡神社
稲取の総鎮守社。源頼朝とのゆかりを伝える古社。
-
[ 寺社仏閣 ]
創建は不詳ですが、境内からは弥生時代以降からの遺物が出土している古社です。古くは徳治2年(1307年)再建の記録があり、現在の社殿は元治元年(1864年)に造営されたものです。源頼朝が寄進したと伝えられる守本尊(伝 慈覚大師作の薬師像)がまつられており、境内には頼朝が源氏再興を祈願して水垢離(みずごり)を行ったと伝えられる井戸があります。毎年7月14日、15日の例大祭には「子供三番叟」が奉納され、境内が賑わいます。
- 名称
- 稲取八幡神社
- 住所
- 〒413-0411 東伊豆町稲取1191-1
- 電話
- 0557-95-2419