会員向けページはコチラ
お気に入りに追加する
韮山の代官・江川太郎左衛門英龍が、鉄製大砲を鋳造するために築いた反射炉 ※現在、30年に1度の修復工事実施の為、外観を観ることはできません(2021年10月末終了予定)詳細は、HPをご覧ください
[ 旧所・名跡 ]
江戸時代後期の代官・江川太郎左衛門英龍(坦庵)が、国防上の必要性を幕府に進言して安政4年(1857)に築いた溶解炉です。品川台場に配備する事を目的として、多くの鉄製・青銅製砲がここで鋳造されました。現在は高さ15.7mの煙突と、幅5m・縦5.6mの炉が残っています。使用されている耐火煉瓦は、千数百度の高熱に耐えうるほどの優れたものです。 世界文化遺産<国指定史跡> 韮山反射炉特集ページはコチラ おすすめモデルコースはコチラ 体験&アクティビティページはコチラ
>大きな地図で見る
ぱすた屋 REB(レブ)
いちごプラザ 大福や
コーヒースクエア ガリオン
ふかせ菓子店
いちご狩り<江間いちご狩りセンター>
伊豆の国パノラマパークのロウバイ、梅、河津桜
【開催中止】おおひと梅まつり
大仁梅林 梅の見ごろ
久保田いちご狩り園
国清寺
天守君山 願成就院(がんじょうじゅいん)
北條寺
伊豆へお越しの際は事前に情報をゲット!
各観光協会のパンフレットはこちら▶
美しい伊豆創造センター Instagram▶
#いいね伊豆 Instagram▶
美伊豆 (B-Izu)