観光
栖足寺(せいそくじ)
別名「河童の寺」と呼ばれる、700年余の歴史を持つ古刹
-
[ 寺社仏閣 ]
伊豆88遍路35番札所となる栖足寺は、元応元年1319年(鎌倉時代)下総総倉の城主千葉勝正の第三子である徳瓊覚照禅師により開山した禅寺です。その昔、栖足寺の裏門の住む河童を、和尚が村人から助けたという伝説があり、河童にまつわる所蔵品などが多数あるため、別名「河童の寺」と呼ばれています。
<ご利益>
火難消除、開運厄除、無病息災、社業繁栄、商売繁盛、学業成就・合格祈願、良縁成就、安産祈願、交通安全 等
<御朱印・おみくじ情報>
■御朱印有り ■オリジナル御朱印帳(1080円)
<おすすめおみくじ・お守り>
■きゅうり封じ
■御札
<おすすめポイント>
■ギャラリー河童(河童にまつわる所蔵品など)
■音楽話法
■河童の甕