観光
独鈷(とっこ)の湯
修善寺温泉発祥の地で、約1200年の歴史をもつと言われる伊豆最古の温泉
-
[ 旧所・名跡 ]
今から約1200年前の807年、弘法大師がこの地を訪れたときに、桂川で病気の父親の体を洗う少年を見つけました。少年の孝心に心を打たれた弘法大師が「川の水では冷たかろう」と、手にした独鈷(とっこ)杵で川中の岩を打ち、ここに霊泉を湧出させたそうです。弘法大師に教わった温泉治療をしたところ父親の病はたちまち平癒し、修善寺に温泉治療が広まったと伝えられています。
修善寺温泉発祥の地で、約1200年の歴史をもつと言われる伊豆最古の温泉
[ 旧所・名跡 ]
今から約1200年前の807年、弘法大師がこの地を訪れたときに、桂川で病気の父親の体を洗う少年を見つけました。少年の孝心に心を打たれた弘法大師が「川の水では冷たかろう」と、手にした独鈷(とっこ)杵で川中の岩を打ち、ここに霊泉を湧出させたそうです。弘法大師に教わった温泉治療をしたところ父親の病はたちまち平癒し、修善寺に温泉治療が広まったと伝えられています。